about

自分が作りたいものを作っていていいのか

アパレル業界を見てモノづくりの考えが変わった

どの業界にも光と闇があり、当然ながら闇の部分は表には見せません。

個人的には闇の部分があっても、企業として健全で、法を逸脱することなく社会的に有益であれば問題はないと思います。

アパレルの闇のひとつは在庫問題です。

ほぼ全てのメーカーが在庫を抱えているのは周知の事実で、

いかにそれを減らすか、再利用するかが社会的に求められる時代になっています。

通常は、セールで売れ残り、リメイクしても売れ残り、アウトレットで売れ残り、シーズンが過ぎた服は廃棄されます。もしくは買取業者に投げ売りです。

なぜ分かっていて多めに生産するのか。

売り切れの機会損失をなくすため、最小ロットの制約、1年以上も前に企画が始まるタイミング、人件費等考えて多めに作らざるを得ないと、現場の人間は分かっています。

究極的には完全受注生産でなければ在庫は出るものだと、分かっているけど、それは1年前から来シーズンの服作りを始めるメーカーには困難な理想です。

僕は作り手として、単純に、自分が作ったものの半分が、誰にも着られることなく捨てられる現実が悲しく感じてました。

デザイナーもパタンナーもみんな悲しいと思いますが、現場の縫い子たちは

1分1秒を無駄にすることなく作り上げた服が捨てられるリアルをより感じてしまいます。

「売れないんなら作らなければよかった」

そんな声も聞いたことがあります。

多めに服を作るということは多めに生地も手配しているということ、糸や部材もしかり。

夏に冬服を作り、何が流行るか分からない。工員にも仕事と給与を与えないといけない。

下請け、お得意様とのつながりもあるから簡単に切れない。

工場を稼働させるために多く作る、なんてことも不思議ではないです。

様々な事情が絡み合って、服の廃棄を減らすことは難しいと、みんな思っています。

だから、僕はどこかに属して服を作ることは今後ないと思います。

メーカーの姿勢が許せない云々ではなく、

単純にモノづくりが好きだけど、生み出す責任もあるよなと感じるようになったからです。

それからはモノづくりの仕方を変えました。

今までは少しでも早くきれいに大量にモノを作る技術を磨いてきたけど、

必要なものを

必要な時に

必要なだけ

必要な人に作ることにしました。

自分で履くジーンズを自分でつくる。

子供が大きくなってパンツ必要だから、つくる。

保育園にカバンが必要だからつくる。

トイレに紅型を飾りたいから、つくる。

捨てられる植物があるから、そこから紙を作る、箸をつくる。

別にエコでも流行りのSDGsは意識していません。

廃材を使って個人でつくる量はほんの些細なこと。

作るまでに消費する水の量を考えるとむしろ割りばしの方がエコ。

自分で必要と思ったものを、作れそうなら作る、というだけの話。

モノづくりが好きだから、使う人がいてから作るというスタンスに変えるだけです。

そういうモノづくりの仕方をする人も、たまにはいてもいいのかなと思います。

RELATED POST